訃報のお知らせのやり方
タグ: 兵庫 生前整理, 神戸市中央区 遺品かたづけ, 神戸市中央区 遺品整理
みなさんこんにちは、神戸市中央区で遺品整理を行っているオールサポート兵庫プロです。
突然の家族とのお別れ、とても辛いことですが、誰にでもいずれやってきます。
人が亡くなると、悲しみにくれる暇もなくお葬式の手配や準備などやらなくてはいけないことがたくさんあります。
その一つに、故人のご家族や親族、個人の友人に亡くなったことをお知らせする訃報連絡です。
しかし、具体的に誰にお知らせしたら良いのでしょうか。
ここでは、いずれ来るその時のために訃報の連絡方法についてご紹介いたします。
万が一に備えて落ち着いて対応できるように準備して生きましょう。
■訃報連絡のタイミング
ご家族やご親族など故人と血縁関係がある方には、ご遺体を自宅などに安置した後すぐにお知らせしましょう。
故人の勤務先や取引先などには葬儀の日時が決定した後、お知らせします。
■訃報連絡は2度行う。
1度目の連絡は、「亡くなったこと」を簡素にお知らせします。
その後、葬儀を依頼した葬儀屋さんと相談を行い、お葬式の日時や場所を決定していきます。
その後、2度目の連絡を行います。
■訃報の連絡方法
訃報連絡を行う際は、電話、電報、ハガキ、メールを使って行います。
ただ電報やハガキだと確認されるまでに時間がかかってしまいます。
また、メールやファックスで多くの方に早く伝える手段もありますが、メールでの訃報を不謹慎に思われる方もいるため送り先の方がどのような方かを見極めて送るようにしましょう。
基本的には電話で連絡を行うと良いでしょう。
■訃報連絡の際に伝えること。
訃報を連絡する際に伝えるのは
・亡くなった方のお名前
・亡くなった日時
・お通夜・告別式の場所や日時、葬儀の形式
・連絡者の名前と故人との関係性
・喪主は誰か
です。
いつか来るその時に慌てないように準備をしておきましょう。
お困りごとの際はオールサポート兵庫プロまでご相談ください。