死の悲しみに向き合うときに心がけたいこと
みなさんこんにちは、宝塚市で遺品整理を行なっているオールサポート兵庫プロです。
大切な方や愛する方を亡くしてしまうと、心に大きなストレスを抱えてしまいます。
悲しみは亡くなってしまった後だけではなく1年から2年、それ以上に長く続いてしまうものです。
人は死に対しての免疫がなく、心構えができる人などいません。
人によっては悲しみによって精神的・身体的に何らかの反応が現れます。
パニックに陥ってしまったり、悲しみを誰かに対してぶつけたり、自分自身を責めてしまうなど様々です。
悲しみとの付き合い方を知っておくことで、気持ちが楽になります。
今回は悲しみに対する向き合い方についてご紹介いたします。
■悲しみに対する向き合い方
・悲しいときは悲しむ
悲しい感情が湧き出たときには悲しいことを認めて、死への現実に向き合いましょう。
・話を聞いてもらう。
あなたの気持ちを他の人に伝える機会があれば、自身の悲しみを吐き出してみましょう。
・悲しみの殻に閉じ困らず外に出て休息をとる。
少しずつで良いので外に出たり楽しい場所に訪れ健康的な生活を取り入れましょう。
笑顔になれる機会を増やしていくうちに、悲しみから立ち直ることができるかもしれません。
・悲しみの体験を分かち合う。
大切な方との別れを経験した方はあなたの周りにもいます。
その方々と接することで気持ちが楽になることもあります。
■無理はせずあなたのペースで…
悲しみを乗り越えるのに焦るのは禁物です。
あなたのペースで焦らずゆっくり回復に向けて歩んでいきましょう。